地区社協支援
南区社会福祉協議会

- 現在位置は
- TOP
- 地区社協支援
地区社協って?
地区社協は、「自分たちの暮らしている地域の福祉・保健課題は、まず自ら取組解決していこう」という理念から組織され、活動範囲はおおむね地区連合町内会エリアが基本となっています。地区社協の主な活動としては高齢者食事会、サロン事業、交流事業や広報紙発行などがあります。
地域福祉保健計画 地区別計画
第3期南区地域福祉保健計画(平成28年度~32年度)は、「区民の情(こころ)を生かす福祉保健のまち」を実現するため、すべての区民が、共に生き、共に支えあうことのできる温かな南区を目指す計画です。
より身近な地域での生活課題に沿った取組を行うため、区内16地区で地区社協が中心となり、「地区別計画」が策定されています。
地区社協では、この「地区別計画」に沿って各種事業を展開しています。
南区地区社協マップ
16地区社協の紹介
お三の宮地区
[対象エリア]
山王町、新川町、高砂町1~3丁目、日枝町1~5丁目、二葉町、南吉田町、吉野町
新世代のまちづくり!
[地区別計画 取組]
- 日枝小の地域防災拠点訓練に参加・協力し、将来の担い手となる子どもたちとともに、災害時に備えていきます。
- 子育てサロン「ほっと mom」を継続して運営し、地域で安心して子育てができるよう子育て中の親子の交流を図ります。
- 広報紙「お三の宮地区社協だより」を幅広い世代に向けた充実した紙面づくりとし、発行部数を大幅に増やし全戸配付とすることにより、実施事業の周知を図ります。
- 地域のキャラバンメイトによる認知症サポーター養成講座を開催し、地域で認知症理解を進め、見守り活動に取り組みます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 広報編集委員会
- 調査・広報活動
-
- 広報紙「お三の宮地区社会福祉協議会だより」
- お三の宮地区社協ホームページ
- 研修活動
-
- 認知症サポーター養成講座
- 交流活動
-
- ふれあいスポーツ大会
- グランドゴルフ大会
- ふれあいオセロ大会
- ふれあい落語会
- ひとあし早いクリスマス
- 在宅福祉活動
-
- 高齢者サロン「ひだまり」
- 高齢者食事会「ふれあい食事会」
- 子育てサロン「ほっとmom」
太田地区
[対象エリア]
清水ヶ丘(一部)、白金町2丁目(一部)、庚台(一部)、南太田1~4丁目、前里町3丁目、西中町3丁目、三春台(一部)
幸福!満腹!声かけ!太田地区!
[地区別計画 取組]
- 民生委員、友愛活動員、保健活動推進員等の協力を得て、運動会、お祭り、敬老会、新年会など地域の行事、食事会、サロン、地域ケアプラザの事業などへの参加を呼び掛けます。
- 食事会やサロンに継続して参加してもらうために、地区内にある食事会・サロン同士の情報交換等を実施し、飽きさせない工夫が出来るよう取り組みます。
- 「声かけ運動」「挨拶運動」を継続し、顔の見える関係づくりを進めます。
- 総合型地域スポーツクラブ等と連携し、小学生から参加できる走り方教室やヒップホップダンス教室、また、成人向けのエアロダンス、太極拳など楽しく運動できる企画を実施します。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 役員会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 調査・広報活動
-
- 広報紙「あったか通信」
- 太田地区社協ポスター
- 研修活動
-
- 役員研修(夏季研修)
- 食事サービス担い手研修
- 交流活動
-
- 地区連合大運動会への参加
- 食事サービス担い手意見交換会
- ハロウィンイベント
- みんなの健康づくり事業
- 在宅福祉活動
-
- 子育てサロン「ブーブーくらぶ」
- 高齢者食事会「三春会」「ちとせ会」「夢見会」
- 高齢者世帯見守り訪問活動
- 高齢者サロン「南太田ふれあいサロン」「三春台ふれあいサロン」
太田東部地区
[対象エリア]
清水ヶ丘(一部)、白金町1丁目、2丁目(一部)、庚台(一部)、西中町1・2・4丁目、前里町1・2・4丁目、伏見町、三春台(一部)
心ふれあう まちづくり
[地区別計画 取組]
- 高齢者が集えるサロンを継続し、安定した運営ができるように取り組みます。
- 食事会同士の連携を図りながら、充実した食事会を開催します。
- 育児に奮闘する子育て世代が孤立する事がないよう、保育園やケアプラザ、学校等と連携し、地域の活動につなげていきます。
- 一時避難場所等の地域内の情報を整理し、情報共有を進めます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 部会・専門委員会
- 調査・広報活動
- 交流活動
-
- 異世代交流「かのえサロン」
- 高齢者交流会:日帰りバス旅行
- 健民祭
- 在宅福祉活動
-
- 高齢者食事会「ドンドン会」
- 高齢者見守り活動
- 子育てサロン「ぱんだ」
- 高齢者サロン「前里町ふれあいサロン」
寿東部地区
[対象エリア]
浦舟町1~5丁目、白妙町1~5丁目、高根町1~4丁目、永楽町1・2丁目、真金町1・2丁目、万世町
気持ちが通じる まちづくり
[地区別計画 取組]
- 子育てサロン「サン・サンディ」を毎月開催し、地域の子育て中の親子が集い、ママたちがほっとできる場所を続けてつくります(8月・1月休み)。
- 広報紙「えん」を発行し、地区社協事業について掲載し、地域住民への周知を広く図ります。また担い手としても参加を呼び掛けます。
- 南吉田小学校地域防災拠点・学校総合防災訓練に地区全体で取り組みます。
- 保健活動推進員を中心に、毎月ケアプラザを会場に実施している体操教室を継続して実施します(9月・1月休み)。ラジオ体操、みなっち体操、チューブ体操を楽しく歌いながら取り組みます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 広報誌編集委員会
- 調査・広報活動
- 交流活動
-
- 敬老食事会
- お三の宮祭礼
- 在宅福祉活動
中村地区
[対象エリア]
中村町1~5丁目、唐沢、山谷、平楽、八幡町
小さな輪を大きな輪へ ~広げよう地域の和~
[地区別計画 取組]
- 地域で気軽に集える場を充実させ、住民同士の交流を深め、顔の見える関係づくりを進めます。
- 地域の福祉施設の紹介や自治会町内活動のほか、地域で活動する団体等の活動を紹介し、広報活動を強化していきます。
- 地域の福祉関係施設や団体等との連絡会を開催し、日頃からの連携強化を進めます。
- 災害時要援護者支援事業について、住民にわかりやすく情報発信し、自助・共助の意識を高めます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 部会・専門委員会
- 調査・広報活動
-
- 広報紙「みどりとかぜと」
- 中村地区社協ホームページ
- 研修活動
-
- なかむらアカデミア
- 交流活動
- 在宅福祉活動
-
- 高齢者食事会「四季の会」「山手ふれあい給食会」
- ぽっかぽかランド
- 公園遊び「ふれんど」
- 子育てひろば「へいらくひよこクラブ」
蒔田地区
[対象エリア]
大岡1丁目(一部)、蒔田町(一部)、榎町1・2丁目、共進町1~3丁目、宿町1~4丁目、花之木町1~3丁目、東蒔田町、宮元町1~4丁目
パワーアップまいた!
[地区別計画 取組]
- 広報紙やホームページを読んだ地域住民(受け手側)の反応を収集できるような仕組みを検討します。
- 小学生や中学生と地域住民との交流の機会をつくります。
- 高齢者サロン「ふれあいサロン」に参加することで、地域の役員と顔見知りになり、挨拶をしあう関係をつくります。
- 子育てサロンや事業を通して、地域住民と顔見知りになることで、子どもを地域で見守る体制をつくります。
- 地域内の障がい関係施設と連携し、活動を進めます。まずは、研修や行事などモデルとなる企画案を実施し地域に広げていきます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 検討委員会・企画委員会
- 編集委員会
- ふれあいサロン運営委員会
- ホームページ推進委員会
- 調査・広報活動
-
- 蒔田地区社会福祉協議会広報紙
- 蒔田地区社協ホームページ
- 研修活動
-
- 役員・担い手研修会
- 施設見学
- 交流活動
-
- 蒔田ふれあいフェスタ
- 蒔田地区演芸大会
- ふれあい日帰り旅行
- 在宅福祉活動
-
- ふれあいサロン
- 高齢者会食会「白梅会」「あやめ会」「やまゆり会」「白菊会」
- 子育てサロン「あかいくつ」
堀ノ内睦町地区
[対象エリア]
堀ノ内町1・2丁目、蒔田町(一部)、睦町1・2丁目
暮らし広がれ!堀睦
[地区別計画 取組]
- 子どもから高齢者まで、誰もが参加できる事業を実施し、日頃から顔の見える関係を築きます。
- 担い手の負担が大きくならないような仕組みづくりや、気軽に参加できることをアピールします。
- 子どもの頃から地域とのつながりをもてるように、親子で楽しく参加できる行事を実施します。
- 災害時にも助けあえる関係をつくるために、日頃から防災に関する地域の仕組みづくりを検討していきます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 部会・専門委員会(暮らし広がれ堀睦企画委員会)
- 調査・広報活動
- 研修活動
-
- 役員・担い手研修会
- 交流活動
-
- 趣味の作品展
- お笑い演芸大会
- 防災フェア
- 多世代交流事業「みんなでチャレンジ」
- 在宅福祉活動
-
- 高齢者食事会「たかね会」「むつみ会」
- 子育てサロン「のびのび」
井土ヶ谷地区
[対象エリア]
井土ヶ谷上町、井土ヶ谷中町、井土ヶ谷下町
あいさつとふれあいのまち 井土ヶ谷
[地区別計画 取組]
- 子育てサロンの「豆の木」や「えの木」と高齢サロンの「いこい」や「幸励」の合同サロンを自然な形で無理のない範囲で行い、少しずつ異世代交流を図っていきます。
- 食事会と共に元気づくりステーション等でも健康が維持されるよう取り組みます。
- 子ども又は親子料理教室を実施するなど、地域の取り組みへ関心を深めます。
- 個人情報等が、有事の際有効に活用されるよう区や関係機関と連携を図ります。また、要援護者名簿の理解を進め、日常からこれら情報の更新も定期的に行い、正確な情報確保に努めます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 役員会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 広報編集委員会
- 調査・広報活動
- 研修活動
-
- 役員研修
- 温かい町づくりの会
- 認知症サポーター養成講座
- 交流活動
-
- 一人暮らし高齢者とのバス旅行
- 地区連合大運動会への参加
- 在宅福祉活動本大岡地区
-
- 高齢者食事会「カトレア会」(3会場)「たんぽぽ会」
- つどいの広場「えの木」
- 子育てサロン「豆の木」
- 高齢者サロン「井土ヶ谷サロン 幸励」
- 高齢サロン「いこい」
南永田山王台地区
[対象エリア]
永田山王台、永田南1丁目、2丁目、永田東1丁目
明日を目指して、誰もが安心して暮らせる温かい街づくり
[地区別計画 取組]
- 地域で生活する高齢者、障害児者、乳幼児等が気軽に参加できる行事等を実施し、住民間の交流がもっと図れるようにします。
- 支援が必要な人の把握と近所同士の見守りの方法について、具体的に検討します。
- 「温かい街づくり研修会」を通して、地域の状況や課題を多くの住民に伝えて関心をもってもらい、地域を支える立場になってもらえるようにします。
- 地区社協広報紙等を活用し、地域で集える場所について、繰り返し住民向けに情報発信し、広く伝わるようにします。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 役員会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 広報委員会
- 調査・広報活動
- 研修活動
-
- 温かい街づくり研修会
- 交流活動
-
- グラウンドゴルフ大会
- 異世代交流・陶芸教室
- ふれあいフェスティバル
- 永田支えあい祭りへの参加
- 在宅福祉活動
-
- 高齢者食事会「すみれ会」
- 子育てサロン「つくしんぼ」
北永田地区
[対象エリア]
永田東2・3丁目、永田北1~3丁目、永田台
☆かわす挨拶で「明るい街に」 ☆いきいき暮らせる街づくり ☆身近な子育て支援を充実させよう
[地区別計画 取組]
- 住民に、地域の関係団体を知ってもらえるように、地区社協広報紙に地区社協をはじめとした様々な地域の取組や地域ケアプラザ等の情報を多く掲載します。
- 子育てサロンの運営に関われる担い手を多く見つけて、サロンの運営が継続できるように、人材を育てます。
- 災害時の具体的な支援方法を検討します。
- 民生委員・児童委員、友愛活動員、保健活動推進員が協働することで、支援が必要な人を速やかに把握し、適切な支援ができるような仕組みをつくります。
- サロンや食事会など様々な場面で、気軽にできる健康づくり活動について取り組む機会を増やします。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 役員会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 広報委員会
- 調査・広報活動
- 交流活動
-
- もちつき大会(障がい施設「NPOめざみ」との交流)
- 永田支えあい祭りへの参加
- 在宅福祉活動
-
- 高齢者食事会「ふれあい昼食会」
- 子育てサロン「ぽてと」(2会場)
- 北永田サロン(「セレモマイホール」を拠点とした集いの場)
永田みなみ台地区
[対象エリア]
永田みなみ台【南永田団地(1・2・3街区)、ダイアパレス】
人と人とがふれあう街づくり
[地区別計画 取組]
- 既存のサロンや食事会など様々な場面で、介護予防につながる運動や気軽に参加できる健康づくりに取り組む機会を増やします。
- 「永田みなみ台地区見守り隊」の中から、認知症等、見守りが必要な高齢者を定期的に訪問し、実践活動できるメンバーを増やし、育てます。
- 子育て中の親が、いつでも気軽に相談できる場となるように努めます。
- 地区社協広報紙等を活用し、障害についての正しい知識を地域の中で積極的に情報発信し、住民の障害児者に対する理解を深めます。
- 防災に関する情報を地区社協広報紙に掲載したり、地域のイベント開催時等に参加者へ伝えたりして、住民の防災意識を高めます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 役員会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 広報委員会
- 調査・広報活動
- 研修活動
-
- 認知症サポーター養成講座
- 役員研修
- 交流活動
-
- 永田支えあい祭りへの参加
- 在宅福祉活動
-
- 永田みなみ台地区・見守り隊
- 高齢者サロン「おしゃべり会」「あじさいの会」
- 高齢者世帯サポート委員会への支援
- 子育てサロン「まんま」
- 百人一首のつどい
六ツ川地区
[対象エリア]
中里3・4丁目(一部)、永田南(一部)、別所6丁目、7丁目(一部)、別所中里台(一部)、六ツ川1・2丁目(一部)
ふれあい六ツ川
[地区別計画 取組]
- 担い手の輪を広げるため、地区社協広報紙「むつかわ瓦版」やチラシ、地区連合はじめ地区内の関係団体、活動者の声かけなど様々な手段を活用していきます。また、新たに活動へ参加してもらうために、活動や行事の周知など広報紙を充実していきます。
- 「六ツ川保健体操会」を継続して実施すると共に、各自治会で行われている健康づくり事業を地区全体で共有していくため、地区社協広報紙等で情報発信を進めます。
- 「食事会」や「肢体不自由者福祉バス旅行」、「昔遊び大会」など地区社協が長年続けてきた福祉保健活動を活かして住民同士の交流をさらに深めていきます。
- 高齢者定期訪問事業実施団体と連携し、地域で見守りが必要な要援護者の現況把握に努め、災害時に孤立させない支援につなげていきます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 役員会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 調査・広報活動
- 交流活動
-
- 地域のお母さん方と子育て問題について語り合う会
- 健康体操会
- 六ツ川ふれあい祭り 福祉バザー・模擬店
- 野外サロンの実施
- 肢体不自由者対象の日帰り福祉バス旅行
- 三世代交流サロン「カーネーション」
- 在宅福祉活動
六ツ川大池地区
[対象エリア]
六ツ川1・2丁目(一部)、3・4丁目(横浜パークタウン他)
つなげよう ひろげよう 地域で支える安心なまちづくり!
[地区別計画 取組]
- 必要な方に必要な情報が届くよう、地区社協広報紙「大池だより」、事業ごとのチラシ、直接の声かけ、六ツ川地域ケアプラザ広報紙「地域交流便」の協力など様々な方法で発信していきます。
- 「健康づくり」をきっかけとした様々な形の交流の場を作ることで、特に男性の地域参加を促進します。
- 活動への参加者が既に関わっている活動以外の地域の福祉活動にも関心を持ってもらえるような情報提供や働きかけを行っていきます。
- 様々な年代の方々が参加しやすい事業を展開し、担い手を発掘します。
- 高齢者等定期訪問事業実施団体(民生委員児童委員、友愛活動員、保健活動推進員)等と連携し、要援護者の状況の把握に努めます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 支え合いグループ「すみれ」運営委員会
- 広報委員会
- 調査・広報活動
- 研修活動
-
- 地区社協役員研修会
- 交流活動
-
- ふれあい福祉演芸大会
- 障害者支援 さくら会
- 大池ふれあい友の会
- みんなの音楽祭
- 福祉サロン麻雀
- 在宅福祉活動
-
- ふれあいサロン
- 子育てサロン「すくすくひよっ子」
- 交流サロン「絆」
- 健康サロン「やすらぎ」
- 支え合いグループ「すみれ」
本大岡地区
[対象エリア]
大岡1・2丁目(一部)、大橋町、中里町、弘明寺町、通町1~4丁目、中島町1~4丁目、若宮1~4丁目
ともに生きる福祉のまちづくりを目指して
[地区別計画 取組]
- 様々な世代の地域住民が参加するイベントなどに障害のある方々を招き、同じ地域住民として親交を深めていきます。
- 子ども会や婦人部など各会の活動状況を共有し、その中でつながりをつくるために交流の機会を設けます。
- 隣近所の中で、日常的に見守ることの重要性について理解が広まるよう、イベントや広報紙を通じて意識づくりを進めます。
- 地域福祉活動への関心が高まるよう、また、本大岡地区社会福祉協議会の活動を知ってもらえるよう、現在の取り組みについて広報紙などを通じて紹介します。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 役員会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 合同調整会議
- 総務・企画委員会
- 広報委員会
- 奉仕委員会
- 調査・広報活動
- 研修活動
-
- 介護福祉講座
- 福祉を考えるつどい
- 役員委員研修
- 交流活動
-
- 高齢者日帰りバス旅行
- 三世代交流「にこにこウォーク」
- 在宅福祉活動
大岡地区
[対象エリア]
大岡1・2丁目(一部)、3~5丁目、中里1・2丁目、3・4丁目(一部)
隣近所を大切にしよう!
[地区別計画 取組]
- 高齢者や障がい者などの要支援者への理解を深めるための研修・勉強会を実施し、思いやりの心を育みます。
- 「連絡協議会」の目的や取組を広く発信し、賛同者を募り活動を充実させます。
- 学校や施設・企業・商店など様々な福祉保健活動の様子を取材し、地域の関心を高めます。
- サロン活動を通じて地域で見守る体制をつくり、高齢者や子育て世代の孤立を防ぎます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 理事会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 編集委員会
- 連絡協議会
- 調査・広報活動
- 研修活動
-
- 地区社協研修会、地区社協役員研修会
- 食事ボランティア研修会
- 交流活動
-
- 大岡地区交通安全教室
- 高齢者交流会「芋煮会」「納涼祭」「さんま食べよう会」
- 大岡地区健康福祉まつり
- もちつき大会
- 子育て支援:クリスマス会「ぐり&ぐら」への支援
- 大岡地区音楽祭
- 在宅福祉活動
-
- 高齢者食事会「中里友の会」「藤ノ木町内会」
- 子育てサロン「ほっぺ中里」「ほっぺ大岡」
- 大岡地区健康ウォーク
- 認知症サポーター養成講座
別所地区社協
[対象エリア]
別所1~5丁目、7丁目(一部)、別所中里台(一部)
微笑(ほほえみ)が絶(た)えない ほっとする故郷(まち)
[地区別計画 取組]
- 広報紙を通じて防災に関する情報や地域特有の課題を発信することで住民の防災意識を高め、災害時に隣近所で支えあえる関係を目指します。
- 「別所の歴史懇談会」を通じて学校との交流を深め郷土愛を育むとともに、地域の異世代が日常的に声をかけあえる関係を目指します。
- 有償ボランティアグループ「スマイルサポート別所」の活動を通して、支援が必要な人を支えます。
- 地域の子育てグループや既存の活動との連携を図ります。
- 地域の指導員・推進員等と協力し、介護予防などの講座を通じて住民の健康づくりへの関心を高めます。
事業紹介
- 会議関係
-
- 総会
- 役員会
- 地区別計画振返り会議(中間・期末)
- 部会・専門部会
- 三役会
- 調査・広報活動
- 研修活動
-
- 健康講座
- 地区社協研修会、地区社協役員研修会
- 交流活動
-
- 別所の昔語りの会
- グラウンドゴルフ大会
- ノルディックウォーキング
- 別所連町盆踊り、白朋苑納涼祭 他
- 別所ふれあいまつり
- タイムカプセル開扉セレモニー!
- 敬老食事会
- 在宅福祉活動
-
- 子育てサロン「ぬくもり」
- 高齢者食事会
- 高齢者サロン「みちくさ」
- スマイルサポート別所